![]() |
||
DynamicDocument | /Home /製品ダウンロード /ver1.2ダウンロード |
DynamicDocumentとは、Webtribe,VisualFrame,OpenDeveloper 製品にて使用される リポジトリ情報 を
ドキュメントとして表示するアプリケーションです。
リポジトリ情報 = 実装そのもの = 実装(詳細)仕様書 という 本製品の観点より作成された オプションツールです。
実装(詳細)仕様書 は 顧客に提出が必要 のみならず、異なる人格が 保守/メンテ時を行う場合に、
アプリの全体を把握するためにも大切な資料です。
ですが、度重なる仕様変更などにより 実装と仕様書 の同期をとりつつ行うことは大変手間のかかる作業 です。
(実装と仕様書の同期が取れていないため、結局コードを見つつ使用を把握する事も 多々存在するかと思います)
そこで、実装が完了した時点で 実装内容から 仕様書を出力 することにより 開発工数低減&本当に正しい仕様書を作成 しよう
という目的のために作成されました。
リポジトリ情報の参照機能のみで、更新作業などは行えません。
表示されるHTMLドキュメントは各種部品の関連情報なども表示する事が可能で、管理・保守ツールとしてもご活用いただけます。
●図1.表示イメージ
リポジトリDBの内容は、実装の仕様書
の内容を表示するとともに、関連情報を表示します。
上記イメージ では 「値コピー という 処理部品」を使っている 「クライアント画面」はどれか?を表示しています。
表示方法として Dynamic表示 と Static出力 の2種類を用意しています。
Dynamic表示では 表示の度にリポジトリDBに接続し常に最新の情報を表示します。Servlet上で動作する Webアプリケーションになります。
表示の際には リポジトリデータベースが起動中であること、Servletが使用できること が必須の条件になります。
Static表示では リポジトリDBに接続し全ての情報を 静的なHTMLファイル として出力します。
表示の際には リポジトリデータベース、Servletを使用しませんので、仕様書としてCDに焼いて顧客に提出することなどが可能です。
<init-param>
<param-name>dbtype_</param-name>
<param-value>ora</param-value>
</init-param>
<init-param>
<param-name>driver_</param-name>
<param-value>oracle.jdbc.driver.OracleDriver</param-value>
</init-param>
<init-param>
<param-name>connectinfo_</param-name>
<param-value>jdbc:oracle:thin:@192.168.1.1:1521:ORCL</param-value>
</init-param>
<init-param>
<param-name>dbuser_</param-name>
<param-value>dyndoc</param-value>
</init-param>
<init-param>
<param-name>dbpassword_</param-name>
<param-value>dyndoc</param-value>
</init-param>
DynamicDocumentが表示されると以下の画面が表示されます。
画面上部の に 表示可能な項目の メニュー項目 が表示されています。
は 現在選択されている状態 を示しています。
参照したい情報を探し出す手順としては、始めに
表示したいメニュー項目 を クリックして 一覧表示を行います
ロジッククラス | ・・・ OMC/ロジッククラス の情報を表示 |
テーブル | ・・・ DMC/テーブル の情報を表示 |
マッパー | ・・・ DMC/マッパークラス の情報を表示 |
データ | ・・・ DMC/データ の情報を表示 |
サーバ | ・・・ SAMC の情報を表示 |
クライアント(JAVA) | ・・・ CAMC の情報を表示 |
クライアント(HTML) | ・・・ HAMC の情報を表示 |
バッチ | ・・・ SMC の情報を表示 |
HTML | ・・・ HtmlRegister の情報を表示 |
一覧表示されると、論理名などに リンク がつきます。 リンクをクリックすると、詳細情報表示ページに移動します。 例えば、「商品マスタ テーブルの詳細情報を知りたい」場合は、 始めに ![]() 一覧の中の "商品マスタ" の リンクをクリック すると 詳細情報が表示されます。 詳細情報表示ページには "関連情報" のタブ が表示されるものがあります。 今回例のテーブルの場合、"関連マッパー" などのタブが表示されます。 これは、「表示部品 を 使っている(参照している) 部品」を参照する クロスリファレンス の機能です。 ※右図が表示イメージです。 今回の場合、"関連マッパー" のタブをクリックする事により、 「商品マスタ テーブル を使っている マッパークラス の一覧」 が表示されます。 サブメニュー が存在する場合には ![]() 表示したい メニュー をクリックすることで、一覧を表示できます。 |
![]() |
メニュー 最右部 に [ html | xml ] のリンクがあります。
このリンクをクリックする事により、サーバからの受信データの形式 を変更します。
通常は html形式 にて データ受信します。
xml形式 を選択すると、サーバ側で行われていたXSLT作業 を行わなくなりますので サーバ負担を軽く
することが出来ます。
xml形式 の場合でも xslファイル設定込みで返されますので、IE など XMLパーサー付き ブラウザで表示した場合には
html形式にて確認が可能です。
Tomcat/JDK | JDK1.4.2_12 | JDK1.5.0_07 |
---|---|---|
Tomcat5.5.16 | - | ○ |
Tomcat5.5.12 | - | ○ |
Tomcat5.0.30 | ○ | ○ |
Tomcat4.1.31 | ○ | ○ |
Tomcat4.1.29 | ○ | ○ |
Tomcat3.3.2 | ○ | ○ |
Tomcat3.2.4 | ○ | ○ |
■免罪事項 本製品を利用して、損害が発生した場合、当社は一切の責任を負いません。 全て自己判断のもとでご利用して下さるようお願いいたします。 |
■著作権その他の権利について 本製品は フリー(無料) でご使用いただけますが、 画像、スタイル などについて、その全てまたは一部を、 法律にて定められる私的使用等の範囲を超えて、 使用・複製・公開することは、当社の事前許諾がないかぎり認められません。 |