画面レイアウト

Javaクライアント の 画面は、GUIコンポーネント と その位置 を Client Application Management Console にて登録することにより 画面表示を行います。
Client Application Management Console にて GUI デザイナ というレイアウトツールが付属していますので、これを使い レイアウトを行います。
GUI デザイナ を使用しない場合、絶対座標 を 手動入力 する ことにより設定も行えます。
そのため、一般のレイアウトツールにて出力したjavaファイルの情報を参考に設定することも可能です。

レイアウトは X軸,Y軸,幅,高さ を 絶対値指定 (setLayout(null)) で 登録します。
BorderLayout,GridLayout など Javaレイアウタ を使用する場合には、画面LOADのタイミングにて ロジッククラス より設定することで実装が可能です。
ロジッククラス では 実行エンジンにてインスタンス化された GUIコンポーネント の参照を取得することが可能ですので、 レイアウト処理に特化した記述のみで実現可能です。
レイアウトを行うロジッククラスを作成する目的の為に jp.ne.mki.wedge.rule.client.component.layout.AbstractLayoutRule の抽象クラスも提供されています。

補足補足
BorderLayout,GridLayout など Javaレイアウタ を使用すると、画面のサイズが変更された時に 自動的にGUIコンポーネントのサイズも画面サイズに合わせて変更することが可能になります。

1. GUI デザイナにて作成

Client Application Management Consoleコンソールに標準付属のレイアウトツールになります。
レイアウトは 絶対値指定 (setLayout(null)) にて行います。
(GUI デザイナ では Javaレイアウタ を指定、反映 することはできません。)

1-1. 作成方法

Client Application Management Console の GUI デザイナ を起動します。
./image/run.gif

GUI デザイナ が起動されると レイアウトウィンドウ と 設定ウィンドウ が 表示されます。
GUI デザイナ では、コンポーネントの追加、削除、変更 と 属性(前景色、ボーダーなど) の設定が行えます。
詳しい操作方法は、GUI デザイナ のドキュメントを参照して下さい。


./image/designer.gif