![]() |
||
patch反映手順 Ver1.1.0 用 | Home |
lib WEB-INF |__ client | |_lib |__ libのようなフォルダ階層のなかに、***patch.jar というファイルが格納されています。
@echo off call setenv if "%JAVA_HOME%" == "" goto err set JARFILE_CORE=lib/RunClient.jar;lib/RuleCommonClient.jar set JARFILE_PATCH=lib/RunClientPatch.jar;lib/RuleCommonClientPatch.jar set JARFILE_USER=lib/user_rule.jar set JARFILE_RTE=lib/camc.jar;lib/pmc_desktop.jar set CLASSPATH=%JARFILE_PATCH%;%JARFILE_CORE%;%JARFILE_USER%;%JARFILE_RTE%; echo on "%JAVA_HOME%\bin\java" jp.ne.mki.wedge.run.client.main.WedgeMain @echo off goto end :err echo JAVA_HOME was not defined and could not found java directory. echo Please set environment variable JAVA_HOME. goto end :end pauseのように、実行エンジンのjar の 前に 設定してください。
RunClient.html -----
・・・(省略)・・・ <param name = "ARCHIVE" value = "lib/RunClientPatch.jar,lib/RuleCommonClientPatch.jar,lib/RunClient.jar,lib/RuleCommonClient.jar, ・・・(省略)・・・" ・・・(省略)・・・
RunClient.jnlp -----指定したjarファイルがないと、起動エラーになる場合がありますので 提供Patchが存在するときに指定するようにして下さい
・・・(省略)・・・ <ar href="lib/RunClientPatch.jar" main="true" download="eager" /> <jar href="lib/RuleCommonClientPatch.jar" main="false" download="lazy" /> <jar href="lib/RunClient.jar" main="true" download="eager" /> <jar href="lib/RuleCommonClient.jar" main="false" download="lazy" /> ・・・(省略)・・・
※備考
次期マイナーバージョンでは、製品納品時点にて Patch のクラスパスを指定する記述にする予定です。
また、Patch が反映された場合、起動時のバージョン表示にて Patch のバージョンが表示されるように修正予定です。