| 全体 |
|---|
| 1.
[仕様変更]
用語の変更 |
| ツール |
|---|
| 1.
[機能UP]
全体的な再構築 |
| 2.
[機能UP]
JWSでの起動 |
| 3.
[機能UP]
Undo/Redo機能の追加 |
| 4.
[機能UP]
セル単位・行単位でのコピー/ペースト機能の追加 |
| 5.
[機能UP]
キーボードでの操作を拡張 |
| 6.
[機能UP]
CAMCに「処理ブロック」を追加。 |
| 7.
[機能UP]
RTEコンパイラ の拡張 |
| 実行エンジン全体 |
|---|
| 1.
[機能UP]
OptionalDataの追加 |
| ClientJavaエンジン |
|---|
|
1 |
|
|---|---|
| 用語の変更 | |
| 過去のバージョンで使用していた用語のうち、不適切な
用語や分かりにくい用語を今回のバージョンで修正してます。 ビジネスルール → ロジッククラス DC(SQL) → SQLマッパー DC(IO) → IOマッパー サーバサブ → サーバパッケージ 外部トランザクション → サブトランザクション データ(SAMC・HAMC) → アイテム アダプタ → (対象)フレーム |
|
1 |
|
|---|---|
| 全体的な再構築 | |
| ToolClientのソースコードを再構築することにより、メモリ効率・動作速度のパフォーマンスが向上されました。 |
|
2 |
|
|---|---|
| JWSでの起動 | |
| ToolClientをJWS環境で起動する事が可能になりました。 |
|
3 |
|
|---|---|
| Undo/Redo機能の追加 | |
| 要望が強かった「Undo/Redo」機能が実装されました。 |
|
4 |
|
|---|---|
| セル単位・行単位でのコピー/ペースト機能の追加 | |
| セルの種類を問わず(ダイアログを開いて選択するような参照系のセルでも)、セル単位でのコピー/ペーストが実装されました。行単位でもコピー/ペーストが可能です。ただし、行単位のコピー/ペーストは通常よくあるコピー/ペーストと同様「対象行」がコピー対象となります。その行にぶら下がる子要素等も含む「深いコピー」ではありません。 |
|
5 |
|
|---|---|
| キーボードでの操作を拡張 | |
| 各機能に対するアクセラレータを割り当て、特定のショートカットキーでの機能の起動が可能になりました。また、それ以外にもアクティブなペインを「F6」キーで移動する事ができるようになりました。アクティブなペインはわかりやすく「青いボーダー」がつきます。これにより、キーボードだけでも操作ができる範囲が広がりました。 |
|
6 |
|
|---|---|
| CAMCに「処理ブロック」を追加。 | |
| CAMCに新たに「処理ブロック」の概念が導入されました。従来はアイテムのAFTERイベントに処理をまとめてブロックしていたものが、処理のブロック化用に別に定義できるようになります。 |
|
7 |
|
|---|---|
| RTEコンパイラ の拡張 | |
| RTEコンパイラ の起動が ToolClientより起動可能になりました。RTEコンパイラ の情報を 設定ファイルに保存・読込 が可能になりました。 |
|
1 |
|
|---|---|
| 実行可能JDKが 1.5.0_06 以上 に変更 | |
|
実行可能なJDKのバージョンが 1.5.0_06以上 に変更されました。 |
|
2 |
|
|---|---|
| 先行入力可能 の仕様に変更 | |
|
先行入力可能の仕様に変更されました。(処理中のKey入力は有効) 但し、処理中 の マウスPress は無効 です。 ※マウスRelease は有効です |
|
3 |
|
|---|---|
| Manager, Item,Table のインターフェース公開 | |
|
Manager は ClientManagerInterface, Item は ItemInterface, Table は TableInterface にて 使用可能な インターフェースが公開されました。 これに伴い、Manager などのクラスにて public変数の削除&Setter,Getterメソッドの追加 や クラス、メソッド名の 変更が一部行われています。 バージョンアップの際には 必ず 作成したクラスをコンパイルしなおしてください。 |
|
4 |
|
|---|---|
| FrameRunner の インターフェース公開 | |
|
Desktop の インターフェースが公開され、自作することが可能になりました。 それに伴い、起動時に表示される画面を FrameRunner と名称を変更し、その一つの実装として Desktop を提供する ように修正されました。 製品標準提供 の FrameRunner として、 「Desktop (Ver1.1での Desktopと同様)」 に加え、「画面単体テスト用FrameRunner」 が追加されました。 |
|
5 |
|
|---|---|
| 実行リストHooker 機能追加 | |
|
実行リスト自体の開始/終了時 や ロジッククラス などの開始/終了時 のタイミング にて リスナーが追加可能になりました。 実行リストHooker を 使用とした 実装 として 「実行リストのステップ実行を行うデバッガー 」が 製品標準提供 されました。 |
|
6 |
|
|---|---|
| Treeコンポーネント追加 | |
|
Treeコンポーネントが追加されました。 アイテムの中に アイテムを格納することにより Treeの枝分かれ表示が可能です。 |
|
7 |
|
|---|---|
| 各種 コンポーネント属性 追加 | |
|
行選択モードの変更(複数行選択) (SelectionMode) Tabスクロール 有無 (TabScroll) Tableクリックイベント種類と反応するボタン種類の設定 (Table_ClickEventType) テーブル行高さの変更有無 (Table_isChangeRowSize) テーブル列幅が0の時のEnter,Tabなどの移動設定 (Table_isColumnSize0Navigation) テーブル内EnterをTabと同等処理にする設定 (Table_isEnterLikeTab) |
|
8 |
|
|---|---|
| 各種 フレーム属性 追加 | |
|
画面インポート 設定 (FrameImport) 画面リサイズ 設定 (Resize) 印刷委譲クラス 設定 (PrintDiligateClassName) 実行Hookerクラス 設定 (ExecuteHookerClassName) 画面状態(拡張) 設定 (ExtendedState) 画面背景色 設定 (FrameBackColor) 画面位置 設定 (FramePosition) 画面非装飾 設定 (FrameUnDecorated) |
|
9 |
|
|---|---|
| メッセージダイアログ表示の整備 | |
|
エラーコードを ダイアログウィンドウタイトルに表示するように修正されました。 ※例: [WEE0001] エラー ダイアログが表示される箇所で、ログ出力が無かった部分をログ出力されるように修正されました。 |
|
10 |
|
|---|---|
| テーブルセル色変更委譲クラスの追加 | |
| テーブルエディタ、レンダラのコンポーネントについて一気に色の設定を行うための委譲クラスが追加されました。 |
|
11 |
|
|---|---|
| 画面インポート機能 追加 | |
| 画面起動時に 他画面のリポジトリのリポジトリを読込&マージして起動する 、画面インポート機能 が追加されました。 |
|
12 |
|
|---|---|
| トレースログダイアログ表示のショートカットキー 追加 | |
|
Configにトレースログダイアログ表示のショートカットキー登録が追加されました。 デフォルトは Ctl+VK_F12 に設定されています。 |
|
13 |
|
|---|---|
| OptionalData一覧表示 ショートカットキー 追加 | |
|
ConfigにOptionalData一覧ダイアログ表示のショートカットキー登録が追加されました。 デフォルトは Ctl+VK_F11 に設定されています。 |
|
14 |
|
|---|---|
| focusLost時Caret非表示設定 追加 | |
|
ConfigにfocusLost時Caret非表示設定が追加されました。 これは ver1.1にて既知不具合として存在した、以下の内容に対応するための回避設定になります。 テキストフィールド、パスワードフィールド、テキストエリア など テキスト系コンポーネントにて、 Afterに ModalDialogの表示(メッセージダイアログなど)を設定した場合、 テキストを全選択(反転)した状態にてTab押下を行うと 次にフォーカスが移動した段階でも 全選択(反転) が解除されない |
|
15 |
|
|---|---|
| 実行マクロ解析委譲クラス設定 追加 | |
| 実行マクロ (実行リストのパラメータ に @{OK(CANCEL)} などと記述し 戻り値を変更する機能) の解析部分を 独自のロジックに置き換えることが可能になりました。 |
|
16 |
|
|---|---|
| テーブル列 の 表示有無 に TRUE(FIX) を追加 | |
|
CAMC/テーブル テーブル列の 表示有無の設定 にて TRUE(FIX) が追加されました。 TRUE(FIX)が設定された場合には 指定された幅サイズ を 最小、最大幅も 同サイズに設定します。 (幅の大きさを変更できなくなります。 = 列幅は 固定サイズになります。) |